政治・社会の特集
ギモン解消!!ワクチン接種Q&A

- 接種後もマスクは外せない? 規制緩和した英国では「ブレークスルー感染」が増加
-
ワクチン接種後、どこまで効果が持続する? 抗体低減でも重症化予防効果か
- 頭痛持ちは副反応に注意 30歳前後の女性中心に2回目接種で症状が多い傾向
-
「39歳まで」予約不要の若者接種、渋谷区に開設 27日から10月初旬まで1日200人
-
各地で妊婦の優先接種の実施へ 夫やパートナーらへの呼びかけも
-
アストラゼネカ製ワクチンの接種始まる 緊急事態宣言の発令地域を中心に接種の加速を図る
- 特別休暇は中小で3割…大企業との「格差」浮き彫り 帝国データバンク大阪支社が調査
-
ワクチン接種後の健康被害、初の救済認定で29人中28人が女性
-
2回接種後2週間で「重症死亡」ゼロ 大阪府が分析結果発表
- アストラゼネカ製ワクチン接種後は献血NG
-
若年層の接種率を向上させるには?
-
「ブースター接種」の意義と安全性 気になる副反応とワクチンの組み合わせ
-
今後は毎年の接種が必要になるのか? 医師・村中璃子氏に聞く
-
新型コロナとインフル、ワクチン併用のリスクは?
-
東京ドームで文京、新宿、港3区のワクチン接種実施 3万5千人対象
-
接種加速へ「アメとムチ」 国内外で様々な取り組み
-
モデルナ2回目の後に8割発熱…1回目と比べると10倍以上、ファイザーのほぼ2倍
-
中国製ワクチンの有効性に懸念、転換する国も
- デルタ株にも効果はある? 米国などで「ブレークスルー型」相次ぐも、ほとんどは無症状か軽症
- 「ワクチンパスポート」14カ国・地域で有効も 韓国では隔離免除に必要な書類の一つ、米中で使える見通しは立たず
- ワクチンの総接種累計1億回も 緊急事態宣言下の6都府県は接種率下位
-
NY市、屋内施設の従業員や顧客に接種証明義務化へ ほかの米自治体に波及する可能性も
-
各国がワクチン接種3回目の「ブースター」 WHOは必要性に懐疑的、日本は?
- ワクチン完了後も要注意「ブレイクスルー感染」 米CDCは改めて「マスク着用」呼び掛け
- 「アストラ製」接種対象は40歳以上 国内のワクチン供給への懸念に対応
-
副反応の強さと効果の高さに関係は?
-
日本の「反ワクチン」報道…海外ではどうなのか
- 自衛隊運営の大規模接種が本格再開へ 1回目は東京で1万人、大阪で5000人
-
余剰と不足をマッチングさせる取り組みも
-
ワクチン接種で登録医師ら3000人を自治体に紹介 専用サイト運営、職域接種も支援
-
モデルナ製ワクチン5千万回分の追加契約発表 3回目念頭、変異株対応も
-
実は重要な予診票と問診 「軽い症状」は書かなくてもよいという誤解も
-
ワクチン接種、リラックスした方が針が入りやすい
-
「毎日大きな緊張感」看護師の思い
- ワクチン副反応の「モデルナ・アーム」は心配不要 専門家「多くは数日で治まる」
-
副反応の発熱抑える解熱鎮痛剤、一部で品薄…対策は?
- 中国製、ロシア製の接種証明が通用しない国も
-
アストラ+ファイザーでワクチン「併用革命」
-
医療崩壊の危機がなくなったドイツ 確立しつつあるワクチン接種を促される仕組み
- 接種先進国が「感染再拡大」する理由 医師「ワクチンの“アキレス腱”と呼ばれる変異株の影響」
-
ワクチン2回接種者対象に「FUJIYAMAタワー」入場料が無料に
-
接種者向け特典、温泉旅館の宿泊2割引も
-
自治体・プロスポーツもサービス 商品券配布など地域経済の活性化も
-
「接種済みサービス」地方自治体も続々 割引や商品券1000円分を支給も
-
各地で接種者を対象としたお得なサービス 神戸では「フカヒレ」付き宿泊プラン
-
ワクチン接種者を対象、ホテルで応援プランや割引も
-
2回接種後の効果はどれくらい持続するの?
-
国産ワクチン早期投入の可能性はある?
-
「副反応」と「有害事象」はどう違う? 接種後の死亡例「ほとんど因果関係が明らかではない」
-
副作用、持病や常用薬の影響は…?
-
変異ウイルス撃退できるか? ファイザーやモデルナ製「効果確認」
- ワクチン接種、心筋炎などの副反応報告も…“打つ利益”が上回る
-
次の日は仕事を休む方がいい? 20代女性看護師が接種の実体験語る
-
2回接種完了の80代女性に聞いた、接種後の様子 「全身筋肉痛も…3日で改善」
-
ワクチン接種、先進国の中で後れを取る日本に嘆く声 「軽視したのは国策の間違い」「肝心なところに予算を使っていない」
-
副反応の不安より大きい感染の不安…両方をてんびんにかけると、接種した方がいい
-
「医療従事者に先行接種が行われたことで安心感」「若年層には動機付けが必要」 元厚労省医系技官木村盛世氏
- 接種会場では熱中症予防も重要 自衛策をしっかりと
-
ジャニーズも実施、中小企業には助成金 21日から本格化する職域接種
-
「2回接種」が大事な理由 「1回打つだけでは抗体は十分つかない」
-
ワクチン接種後の入浴、飲酒、外食は大丈夫?
-
18~64歳も接種加速! 余った予約枠を無駄なく使う狙い
-
接種翌日には「仕事をするのがだるくなる」ほどの倦怠感も 家族や同僚との協力も重要に
-
「職域接種」地域住民も対象に 森ビルで住民含め10万人に実施
- 大規模接種センター電話予約も 東京と大阪で設定の地域制限を撤廃
- 接種後の一時的な接種部位の痛み、倦怠感…対処法は? 発熱には市販薬の服用も可能
-
ファイザーとモデルナの差は? 一部の国で接種後に再拡大なぜ?
-
ワクチン接種、海外では97%の発症予防効果も 米国では目に見えて感染者や患者が減少
- ワクチンの余りを捨てない知恵 急なキャンセルに各自治体が工夫
- 職場接種は券なしでも可能 接種券が届いた時点で提出すれば記録される仕組み
- 接種加速へ企業の休暇取得制度続々 副反応があった場合は上限なく休むことも
- 寝たきりの人も「在宅接種」検討 自治体や主治医などと相談必要
- ワクチン接種、効果が出てくる時期は? 1回目を終えても油断は禁物
- 基礎疾患とBMIは自己申告
- どんな副反応があるの? 接種部位の痛みや倦怠感など…症状が重い場合は医療機関への受診や相談を
- 当日その場で2回目の予約も ファイザー製は3週間後、大規模接種会場で使われるモデルナ製は4週間後めど
- 前日までにどんな準備をしておけばいい? 接種2回目の都合の良い日程を確かめておくと便利
- 大規模接種センターへは無料バス 東京・地下鉄大手町駅は各地に案内徹底
-
会場検索は厚労省サイト「コロナワクチンナビ」が便利
- 接種券は注射後も保管を 接種済みとなるには2回打つことが必要